本文へスキップ

頸城区仁野分(くびきく・にのぶ)は、上越地域で最も古い生姜(ショウガ)産地と言われています。これが伝統野菜「仁野分生姜」の名の由来です。

お問い合わは、上記ボタンからお願いします。

〒942-0224 上越市頸城区仁野分

レシピ集recipE

生で美味しく食べるには
 (簡単で美味しい食べ方PDF)をご覧ください。

漬物にするには
 →
(熟成生姜の漬物PDF)をご覧ください。
葉生姜は、甘酢漬がお薦めです。良く洗い、茎の赤い部分を残して適当な長さに切り落とした物を、上記と同様にして漬けると、鮮やかなピンクに漬かります。


あると便利な「生姜のすり身シロップ」を作るには
根生姜老成生姜で作ります)

 →
(すり身シロップの作り方PDF)をご覧ください。
これを入れたら美味しい料理

・サバの味噌煮肉ジャガ、その他煮込み料理全般
・豚肉の生姜焼き
・うどんや蕎麦の汁
・生姜湯(体がポカポカしてきます)
    など、他にも色々。

味付けのポイントは、シロップの甘みに注意。(味付けの砂糖は少な目です)
砂糖やミリンは、いつもの分量を加減し、味見しながらお好みに調整してください。

その他の応用レシピの紹介
千切りにした生姜を入れると味と香りが引き立つお料理の例
・混ぜご飯
・サラダ
・冷や麦、ソーメン、冷やし中華


番外編レシピ(仁野分生姜の金時を使うと、もっと美味しいです)
その1
 ・特製!野菜の元気漬けレシピ(PDF)をご覧ください。

その2

生姜葉の香り酒!
  香り成分ガラノラクトンが溶け込みます。
  血行が良くなる成分なので、寝酒には最適です。 
<作り方>
 茎や葉を水洗いし、ハサミで細かく切ってビンに入れ、 
 ホワイトリカー等
(*注)を注ぎ、1〜2週間後から飲み始め
 られます。1ヶ月程で充分に有効成分が溶け出します。
(枯れかけた葉先は、切り除いてご使用ください。)
 葉や茎の量が足らなければ、後から足してください。
*注)アルコール濃度35%以上のお酒をご使用ください。
 
 


shop info店舗情報

仁野分生姜生産地

〒942-0224
新潟県上越市頸城区仁野分